こんなお悩みを解決する記事です。
この記事を読んでわかることは下記です。
次回の試験日までの間に準備を整えましょう!
目次
【なぜ】ファイナンシャルプランナー3級は独学で合格できる
通信講座もあるけど値段が高くて躊躇してしまう…。独学はやっぱり厳しいの?
ファイナンシャルプランナー3級は独学で合格を狙えます。
独学でも合格できる理由は下記です。
- 3級の試験問題は過去問から中心に出題されるため、過去問を繰り返し解くことで合格できる
- 過去問はホームページに模範解答とともに掲載されるため、購入する必要がない
- 無料の動画でも学べるため、通勤途中に学習できる
- 3級は合格率が高い
- 受検申請期間は試験の1ヶ月半前になるため、1日2時間勉強すれば合格を狙える
通信講座には、AFP認定研修(基本過程)といって、3級をとばしていきなり2級から受検できる講座もあります。
デメリットは、講座の費用が安くても6万円以上はかかります。
高い受講料を払うのは、正直もったいないです。
どうしても早急に2級をとる必要がある人以外は、まず独学で3級を受検したほうがいいです。
独学で合格する具体的な方法を解説します!
合格するのに必要なもの
独学でFP3級に合格するために必要なものは3つあります。
- 勉強時間
- テキスト
- 費用
具体的な数字とおすすめのテキストも解説します!
必要な勉強時間は1日2時間
FP3級合格のために必要な勉強時間は30~120時間といわれています。
個人の環境や勉強方法によってひらきがありますが、効率よく勉強すれば60~90時間で合格基準に達することができます。
1日2時間勉強すると、1ヶ月半で90時間の勉強時間が確保できます。
また、FP3級の合格率は下記です。
学科 | 実技 | |
日本FP協会 | 80.78% | 84.44% |
きんざい | 43.41% | 58.23%/ 43.28% |
日本FP協会https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/20220903.shtml
きんざいhttps://www.kinzai.or.jp/fp/news-fp/38080.html
FP技能士試験は2つの実施機関があります。
- NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下日本FP協会)
- 一般社団法人 金融財政事情研究会(以下きんざい)
どちらの拠点で受けても同じ「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級」の資格を得ることになります。
40%から80%の合格率は、国家試験の中では難易度は低めですね。
必要なテキストは2冊
FP3級の勉強には「参考書」と「問題集」の2冊が必要です。
多くの受検者に選ばれているのがこちら。
- みんなが欲しかったFPの教科書
- みんなが欲しかったFPの問題集
資格試験対策の予備校「資格の学校TAC」が、培ったノウハウを書籍にしたものです。
この2冊は連動しており、教科書で学んで問題集で解く、という繰り返し学習が可能です。
問題集には実技問題もあるので、この2冊だけ購入すれば試験対策はOKです。
みんなが欲しかったFPの教科書の冒頭では、下記の説明がされています。
- FP資格の全体像
- FPが活躍する場面
- FP3級の試験概要
- 2冊を使った効果的な学習の進め方
FPの全体像が丁寧に説明されています。
2冊セットで購入するのがおすすめです。
全ページがカラーでイラストも多く、図や表でわかりやすく解説されています。
大人になってから勉強習慣がないという人でも、イメージがわきやすいですよ。
必要な費用は1万円台
FP3級の合格に必要な費用は2つです。
- テキスト代
- 資格試験の受検手数料
テキスト代については下記です。
- みんなが欲しかったFPの教科書(¥1760/税込)
- みんなが欲しかったFPの問題集(¥1650/税込)
資格試験の受検手数料については下記です。
学科/実技 | ¥8000(非課税) |
学科のみ | \4000(非課税) |
実技のみ | ¥4000(非課税) |
学科(または実技)のみ合格した場合、一部合格となり、次回の試験では学科(または実技)の試験が免除されます。
一部合格者は、次回以降の受検手数料は¥4000となります。
一部合格者の免除期間は合格日の翌々年度までにおこなわれる試験までです。
免除がなくなる前に早めに再受験しましょう。
テキスト代と受検手数料あわせても1万円ちょっとです!
通信講座よりかなりコスパがいいですね!
今からでも間にあう理由
必要なものはわかったけど、税金や保険の勉強って難しそう…。難易度ってどんな感じなの?
合格率からみる難易度
FPと関連がある他の資格試験と比べてみましょう。
合格率 | |
FP3級 | 40%~80% |
日商簿記3級 | 40%~55% |
宅建士 | 15%~18% |
日商簿記3級は2020年からの合格率が27%~67%とひらきがありましたが、2018年までさかのぼるとおおむね上記のとおりです。
日本商工会議所https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class3
FP3級は国家資格でありながら、難易度はそこまで高くはないですね。
きちんと試験対策をすれば、合格を狙えますよ。
試験の申し込み期限
FP3級の試験は毎年1月・5月・9月と年3回実施されています。
受検の申請方法は2とおりあります。
- インターネットでの申請
- 受検申請書(郵送)での申請
ちなみに、受検手数料の支払い方法は下記です。
インターネット申請 | クレジット支払い/コンビニ支払い |
受検申請書(郵送)申請 | 振込 |
受検申請期間は試験日のだいたい1ヶ月半前で締め切りとなります。
締め切り日ギリギリに申し込みをしても、試験日までの約1か月半は勉強期間があるってことですね。
受検申請期間はこちらで確認できます。日本FP協会)https://www.jafp.or.jp/exam/schedule/
今から申し込みしても試験日までじゅうぶんな猶予があります!
個人の環境や習慣によって必要な勉強時間は異なります。不安な人は余裕を持ったスケジューリングをおすすめします。
ファイナンシャルプランナー3級の試験内容
FP3級の試験って学科と実技があるの?実技ってどんなことをするの?
日本FP協会ときんざいって、どっちがいいの?
きんざいと日本FP協会
FP資格試験はきんざいと日本FP協会の2拠点で実施されています。
元々きんざいと日本FP協会が民間資格をそれぞれ独自に実施していました。
法の一部改正によって国家資格としてFP技能検定が加わったため、現在のようになったのが経緯です。
受検者にとって一番の疑問は、合格率の違いですよね。
学科 | 実技 | |
日本FP協会 | 80.78% | 84.44% |
きんざい | 43.41% | 58.23%/ 43.28% |
学科試験については、同じ問題が出題されているのに合格率にひらきがありますね。
受検者の層に違いがあるようです。
きんざいの実技試験は「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」の2択です。
「保険顧客資産相談業務」は保険を扱う場合、特に必要となる知識です。
そのため、きんざいの試験はすでに金融機関や保険関係の仕事に従事している人たちが、団体で受検する傾向にあります。
会社の取り組みとしての受検となると、モチベーションがそこまで高くない人も含まれているため、合格率にひらきがあると考えられます。
保険業務に特化したいという理由がないのであれば、合格率の高い日本FP協会がおすすめです。
学科試験の傾向
学科試験は日本FP協会ときんざいは同じ問題が出題されます。
出題される問題は大きく分けて6分野あります。
- ライフプランニングと資金計画(FPの基本/社会保険のしくみ)
- リスクマネジメント(保険のしくみ)
- 金融資産運用(貯蓄型金融商品/株式/投資信託)
- タックスプランニング(所得税/住民税/事業税)
- 不動産(不動産売買)
- 相続・事業承継(相続税/贈与税)
学科試験は午前中におこなわれます。
出題形式 | マークシート形式 〇×式30問、三答択一式30問の合計60問 |
試験時間 | 120分 |
合格基準 | 60点満点で36点以上(6割以上の正解) |
まずは学科試験の勉強から始めましょう。
6分野のどれから始めてもいいですが、ライフプランニングと資金計画は少し複雑でボリュームのある内容となるため、他の分野から勉強するのをおすすめします。
実技試験の傾向
実技試験はきんざいと日本FP協会でそれぞれに違う問題が出題されます。
日本FP協会 | きんざい | |
出題形式 | マークシート形式 三答択一式20問 | 事例形式5題 |
出題科目 | 資産設計提案業務 | 下記のうち1つ選択 個人資産相談業務 保険顧客資産相談業務 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
合格基準 | 100点満点で60点以上の正解 | 50点満点で30点以上の正解 |
実技試験は午後におこなわれます。
出題範囲は学科試験と同じですが、出題形式に違いがあります。
傾向としては、日本FP協会は広く浅い問題が多い。
きんざいは深く専門的な問題が多い。
加えてきんざいは出題数も少ないので、1問間違うと命取りになることも考えられます。
初学者は日本FP協会を受検したほうがいいですね。
実技の問題は出題範囲は幅広いですが、過去問から多く出題される傾向があります。
教科書でひととおり勉強した後は、過去問を繰り返し解くといいですよ。
効率がいい勉強方法
教科書と問題集をひととおり勉強したあとは、どうしたらいいの?
仕事や家事で忙しいとなかなか勉強時間が取れないですよね。
そんな人におすすめの勉強法があります。
スキマ時間にスマホで勉強
社会人でFP資格の勉強をするなら、スキマ時間を有効に使いましょう。
仕事で疲れて教科書を見てもなかなか集中できないという時は、動画で学ぶのもありです。
YouTubeにFP試験の講義が無料で公開されています。
家事をしながら、また移動中にも勉強することができますよ。
また、みんなが欲しかったFPの教科書にはスマホ学習機能があります。
通勤途中に重要な項目をスマホで学習できます。
ぜひ登録してみましょう。
無料の過去問を中心に勉強
FP試験は過去問から多く出題されるという傾向があります。
ひととおり学んだあとは、ひたすら過去問を解きましょう。
FP3級の実施拠点である日本FP協会ときんざいでは、ホームページに過去問を載せています。
日本FP協会https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/ きんざいhttps://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test-fp
過去問を繰り返し解いて、間違えたところを復習する。
この勉強法で合格に近づくことができます。
2級も視野に入れること
FP2級を取得すると、かなり金融の知識があるということが証明できます。
転職や独立にも有利になるので、せっかくならとっておきたい資格ですよね。
FP2級の情報をまとめました。
試験日程 | 1月・5月・9月 |
受検手数料 | 11,700円(非課税)/学科と実技 |
受検資格 | ・3級FP技能検定に合格した者 ・AFP認定研修を修了した者 ・FP業務で2年以上実務経験を有した者 |
合格率 | 学科 42.16%/実技 56.55% |
申請方法 | インターネット/書面(郵送) |
合格までにかかる期間 | 150時間~300時間 |
FP2級はFP3級と試験日程が同日のため、同時受検ができません。
3級に合格してから2級を受検するとなると、最短で4ヶ月後の試験を受けることになります。
4ヶ月の準備期間があるので、1日2時間の勉強を続けた場合、合格が狙えます。
ただ、2級になると内容も複雑になり、合格率も高いとはいえません。
2級まで最短での合格を目指すなら、通信講座など活用してしっかりと準備することをおすすめします。
まとめ【3級は独学でも合格できる】
この記事のまとめです。
以上です。
FP3級は金融の入門知識を学べます。
転職や独立だけでなく、生活にも役立つ知識です。
朝活時間やスキマ時間を有効に利用して、合格を狙いましょう。
※朝活を継続させるコツはこちらにまとめました。
ファイナンシャルプランナー3級の資格取得って、独学でどのくらいの期間がかかるの?
どうせなら2級くらいまではとりたいけど、仕事や家事で忙しいからなぁ…。
できるだけお金と時間をかけずに最短で合格したい!